タグアーカイブ: #御朱印
拝みの文化と神社~沖縄で琉球八社をめぐる旅(後編)
沖縄は「琉球王国」として独立していたため、古来より日本で広まっていた神道ではなく独自の文化が育まれていました。そのため離島も含めた県内の各地に拝所(うがんじゅ)や御嶽(うたき)と呼ばれる聖域がありますが、神社は非常に少な [...] [...]
6月
江戸時代の建築当時の姿が今も残る都心の祈願寺~護国寺をじっくりと巡る
東京メトロ有楽町線の護国寺駅からすぐの場所に建つ護国寺。 駅には何度か利用したことがありますが、足を延ばしたことがなかった護国寺をゆっくりと参拝してきました。 ◆ 綱吉公が生母の願いで建てた祈願寺 護国寺が [...] [...]
2月
夏ならではの「涼」を求めて~ 川崎大師の風物詩「風鈴市」を訪問
今年の夏も猛暑。口を開けば「暑い」という言葉が出る日が続きます。そんな中、夏ならではの涼を求めに、川崎大師の夏の風物詩「風鈴市」を訪れました。例年は7月下旬に5日のみ開催されていましたが、感染症対策のため、7月1日から8 [...] [...]
8月
神代の昔に由来を持つ戸隠山の古道を歩く~戸隠神社五社参拝
長野県にある戸隠連峰の一峰を成す戸隠山。 戸隠という名前、少し神秘的に聞こえせんか?実は神話の時代に由来すると言われています。 神代の昔、太陽をつかさどる天照大神が、弟である須佐之男命の乱暴なふるまいにより天岩戸に隠れて [...] [...]
6月
七年に一度のご盛儀 善光寺の御開帳~特別なご利益にあやかりたい
「遠くとも一度は参れ善光寺」と江戸時代から伝えられる善光寺。信州を代表する名刹で、源頼朝や武田信玄、徳川家康など権力者からの信仰も厚く、江戸時代には庶民も参詣に訪れました。七年に一度行われる前立本尊の御開帳。本来であれば [...] [...]
6月
上野公園をぶらり寺社散歩。疫病退治にご利益 輪王寺~寛永寺根本本堂~東照宮とぼたん苑
現在の輪王寺は東叡山の開山天海大僧正を祀る開山堂と、同じ境内にありこの開山堂には慈眼大使天海大僧正自身が尊崇していた慈恵大師良源大僧正も合わせて祀られているため、一般には両大師として知られています。長寿・知恵・厄除け・安 [...] [...]
1月
前日の雨が転じて幻想的な風景に~日本最高峰の聖地、身延山久遠寺を訪ねて
言葉の響きがなぜかずっと心に留まってた久遠寺(くおんじ)。 いつか行ってみたいと思っていたのですが、先日ようやくその機会が訪れました。 久遠寺は比叡山、高野山と共に日本仏教三大霊山として知られる身延山にある [...] [...]
9月
海も山も満喫よくばり静岡旅 ~静岡グルメと絶景!?家康公ゆかりの地へ~
緊急事態宣言が今月末に期限を迎えます!先日の政府方針では人の移動(旅行)における行動制限の段階的な緩和が進められていく方針です。自粛で我慢していた生活を抜け出し、旅行に行きたくなりますよね。とは言え、「遠いところはまだち [...] [...]
9月