タグアーカイブ: 寺社巡り
江戸時代の建築当時の姿が今も残る都心の祈願寺~護国寺をじっくりと巡る
東京メトロ有楽町線の護国寺駅からすぐの場所に建つ護国寺。 駅には何度か利用したことがありますが、足を延ばしたことがなかった護国寺をゆっくりと参拝してきました。 ◆ 綱吉公が生母の願いで建てた祈願寺 護国寺が [...] [...]
2月
京都の穴場スポット ”一乗寺エリア” 静かな住宅街で寺社巡り~金福寺・八大神社・詩仙堂・圓光寺・曼珠院~
京都は何度も観光している方、ゆっくり観光したい方にお勧め!こちら一乗寺エリアはいかがでしょうか。最近はラーメン店やノスタルジックなカフェなどで紹介されているようです。メジャーな観光箇所から少し離れているのでいつもと違う京 [...] [...]
11月
倭の国への渡来人~高句麗の文化が残る地で高麗の歴史に触れる
埼玉県の南部に位置する日高市。 江戸時代の末頃は日高市・飯能市・鶴ヶ島市の全域と、狭山市・川越市・入間市・毛呂山町の一部が「高麗郡(こまぐん)」と呼ばれており、日高市には今でも「高麗」という名前が付く地名や名称が多く残っ [...] [...]
10月
7年に一度の御柱祭で有名な諏訪大社を巡る信濃国の旅
諏訪湖の周辺に二社四宮の境内地を持つ諏訪大社は、信濃国一之宮であり全国の諏訪神社の総本山でもある格式高い神社です。 国内にある最も古い神社の1つとされ、また断層が交わる場所にあり、かつ日本三大霊山の富士山と立山を結ぶレイ [...] [...]
8月
北鎌倉~七里ヶ浜 ”山と海”を満喫半日トリップ 紫陽花の季節編2022
地元で紫陽花を見に行くとなれば北鎌倉の明月院(あじさい寺)か長谷寺ですが、実はまだ明月院には行ったことがなかったのです。大抵は紫陽花の感想よりも先にその混みっぷりばかり聞かされるので、数駅の距離にもかかわらずなかなか行く [...] [...]
7月
神代の昔に由来を持つ戸隠山の古道を歩く~戸隠神社五社参拝
長野県にある戸隠連峰の一峰を成す戸隠山。 戸隠という名前、少し神秘的に聞こえせんか?実は神話の時代に由来すると言われています。 神代の昔、太陽をつかさどる天照大神が、弟である須佐之男命の乱暴なふるまいにより天岩戸に隠れて [...] [...]
6月
七年に一度のご盛儀 善光寺の御開帳~特別なご利益にあやかりたい
「遠くとも一度は参れ善光寺」と江戸時代から伝えられる善光寺。信州を代表する名刹で、源頼朝や武田信玄、徳川家康など権力者からの信仰も厚く、江戸時代には庶民も参詣に訪れました。七年に一度行われる前立本尊の御開帳。本来であれば [...] [...]
6月
上野公園をぶらり寺社散歩。疫病退治にご利益 輪王寺~寛永寺根本本堂~東照宮とぼたん苑
現在の輪王寺は東叡山の開山天海大僧正を祀る開山堂と、同じ境内にありこの開山堂には慈眼大使天海大僧正自身が尊崇していた慈恵大師良源大僧正も合わせて祀られているため、一般には両大師として知られています。長寿・知恵・厄除け・安 [...] [...]
1月
武蔵御嶽神社へ~~御岳山の山上にあるパワースポットをめぐるハイキング~
先日、東京の御岳山にある、武蔵御嶽神社へ行ってきました。 御岳山は東京都青梅市にある標高929メートルの山で、古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されています。境内には本殿・拝殿をはじめ数々の神 [...] [...]
12月
秋深まる東京 都会の小さな秋を求めて紅葉散策と自由が丘のカフェでクラフトビールを堪能
12月に入り、冬の訪れを感じるこの頃ですが、東京では12月上旬まで紅葉が見ごろ。深まる秋を満喫しに、九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)を訪れました。九品仏浄真寺は自由が丘駅から一駅。落ち着いた雰囲気に包まれ、秋は紅葉 [...] [...]
12月
- 1
- 2