タグアーカイブ: パワースポット

国生みの島・淡路で参列する日本最古の神社「伊弉諾神宮」での正式参拝

大阪湾に浮かぶ淡路島。 古事記と日本書紀に書かれている日本列島の国生み神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が矛(ほこ)で下界を回した時に最初にできたと言われている島です。日本標準時子午線も通 [...] [...]

フォッサマグナとヒスイの街「糸魚川」を巡る旅~日本列島誕生の秘密を解き明かす~

”フォッサマグナ”という言葉は皆さん聞いたことがあると思います。学生の頃に習いましたよね?? では実際何?と聞かれると、なかなか言葉で説明できる人は少ないのではないでしょうか?? 糸魚川は地域全体が世界ジオパークの認定を [...] [...]

倭の国への渡来人~高句麗の文化が残る地で高麗の歴史に触れる

埼玉県の南部に位置する日高市。 江戸時代の末頃は日高市・飯能市・鶴ヶ島市の全域と、狭山市・川越市・入間市・毛呂山町の一部が「高麗郡(こまぐん)」と呼ばれており、日高市には今でも「高麗」という名前が付く地名や名称が多く残っ [...] [...]

7年に一度の御柱祭で有名な諏訪大社を巡る信濃国の旅

諏訪湖の周辺に二社四宮の境内地を持つ諏訪大社は、信濃国一之宮であり全国の諏訪神社の総本山でもある格式高い神社です。 国内にある最も古い神社の1つとされ、また断層が交わる場所にあり、かつ日本三大霊山の富士山と立山を結ぶレイ [...] [...]

北鎌倉~七里ヶ浜 ”山と海”を満喫半日トリップ 紫陽花の季節編2022

地元で紫陽花を見に行くとなれば北鎌倉の明月院(あじさい寺)か長谷寺ですが、実はまだ明月院には行ったことがなかったのです。大抵は紫陽花の感想よりも先にその混みっぷりばかり聞かされるので、数駅の距離にもかかわらずなかなか行く [...] [...]

天空の神秘都市・高野山へ(後編)~真言密教の聖地に選んだ由来を見つけに

(「前編」を見る) 山全体がお寺の境内となっている高野山。 見どころが東西に広がっているのでバスを利用する人が多いですが、大門から奥之院の入口までは約3kmほどなので、神秘的な町並みを味わいたい方には徒歩もお勧めです。後 [...] [...]

上野公園をぶらり寺社散歩。疫病退治にご利益 輪王寺~寛永寺根本本堂~東照宮とぼたん苑

現在の輪王寺は東叡山の開山天海大僧正を祀る開山堂と、同じ境内にありこの開山堂には慈眼大使天海大僧正自身が尊崇していた慈恵大師良源大僧正も合わせて祀られているため、一般には両大師として知られています。長寿・知恵・厄除け・安 [...] [...]

神霊の宿る吉田山へ~吉田神社の散策と皇室ゆかりの吉田山荘で京料理に舌鼓~

昨年12月上旬に京都へ行ってきました。京都が好きで毎年行くのですが、よく訪れるのが吉田神社です。節分厄除け詣り発祥の社として知られ、例年2月2日~4日に亘り行われる節分祭には多くの人が訪れますが、普段は観光客が少なくとて [...] [...]

武蔵御嶽神社へ~~御岳山の山上にあるパワースポットをめぐるハイキング~

先日、東京の御岳山にある、武蔵御嶽神社へ行ってきました。 御岳山は東京都青梅市にある標高929メートルの山で、古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されています。境内には本殿・拝殿をはじめ数々の神 [...] [...]

前日の雨が転じて幻想的な風景に~日本最高峰の聖地、身延山久遠寺を訪ねて

言葉の響きがなぜかずっと心に留まってた久遠寺(くおんじ)。 いつか行ってみたいと思っていたのですが、先日ようやくその機会が訪れました。   久遠寺は比叡山、高野山と共に日本仏教三大霊山として知られる身延山にある [...] [...]